1. HOME
  2. お知らせ
  3. 【親子で水中ドローン操縦体験 ~海の豊かさを守るために~】3月20日(土)お子様向け体験会を初開催いたします!

NEWS

お知らせ

【親子で水中ドローン操縦体験 ~海の豊かさを守るために~】3月20日(土)お子様向け体験会を初開催いたします!

今回、啓発活動の一環として、お子様やその保護者を対象に、水中ドローンとは何か、どんなことができるのかといったことを気軽に体験していただける水中ドローン操縦イベントを開催いたします。また、海の豊かさを守るため、海洋の調査、海洋の保全に対して何が行えるのかを子どもたちに知っていただく機会といたします。

体験会内容のご案内

水中ドローン体験会開催は、全国のたくさんの方々からご要望をいただいておりますが、今回は水中ドローンに、馴染みのない子ども達とその保護者を対象に、水中ドローン操縦体験会を開催いたします。

当協会では、将来を担う子どもたちに、水中ドローンという新しいテクノロジーやその魅力を知ってもらうことが、海洋国家である日本の未来にとって、大きな意義を持つと考えております。また、近年問題になっている海ゴミや海洋プラスチックなどから美しい海を守るため、「水中ドローン」でどんなことができるかを考えてもらうことができればと考えております。

水中ドローンにあまり馴染みのないお子様も保護者様も、親子一緒に水中ドローンを笑顔で楽しんでもらえるように準備をしております。「親子の思い出づくりとして参加してみたい。」という方から「水中ドローンを子どもに体験させてみたい。」という方まで、小学4年生以上、中学2年生以下のお子様とその保護者様ならお気軽にご参加いただけます。

開催概要

イベント名:【親子で水中ドローン操縦体験 ~海の豊かさを守るために~】
水中ドローンという新たらしいテクノロジーを親子で体験!
==========================
開催日:2021年3月20日(土・祝)
第1部 10:00~11:30 (受付9:45〜)
第2部 13:30~15:00 (受付13:15〜)
会 場:セミナープラス南町田 〒194-0004 東京都町田市鶴間3-10-2
アクセス:http://www.seminarplus-minamimachida.com/access.html
対 象:小学4年生以上中学2年生までのお子様と保護者(18歳以上)様
※プールサイドでの開催になりますので、安全を考慮し、
お申込者以外のご入場はご遠慮いただきます。
定 員:1部、2部とも、各9組(保護者とお子様のペア)
※定員になり次第、受付終了
参加費:無料
持ち物:タオル・ビーチサンダル・着替えなど
内 容:・水中ドローンって何だろう?
・水中操縦体験!
・水中ドローン障害物競走!
・海のことを知ろう! など

★★★★
お申し込みフォーム:https://forms.gle/sdEQyNCrojJdzqet7
★★★★

【参加条件】
※撮影した写真・動画等をSNS等で配信することにご協力いただけること。
【注意事項】
※当日は、マスコミによる取材・撮影が入る可能性があり、参加者が映り込む場合があります。
※テレビ・新聞・雑誌・WEBなどに露出・掲載される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
【新型コロナウイルス対策】
新型コロナウイルス対策として、当日体調がすぐれない方が参加をご遠慮下さい。
また、会場受付で体温測定を行い37.5度以上の方につきましても、参加をご遠慮頂きます。
ご参加いただく方はマスク必須。(こちらでもご用意致します)
開催中にはこまめに手のアルコール消毒をしていただくよう準備致します。
※コロナウイルス感染症の状況により、中止になる場合がございます。
===========================

SDGs 目標14「海の豊かさを守ろう」に貢献

一般社団法人日本水中ドローン協会では、ブルーエコノミーの啓発活動を積極的に行っております。ブルーエコノミーとは、持続可能な開発目標(SDGs)の目標の14「海の豊かさを守ろう」に大きく貢献するものです。海洋は、地表の4分の3を覆い、地球の水の97%、容積に換算すると動植物の生存圏の99%を占めています。現在、確認できているだけで約20万の生物種が生息しており、未確認のものも含めるとその数は数百万を上回るとも言われています。また、人間が作り出す二酸化炭素の約30%を吸収し、地球温暖化の影響を緩和する機能を果たしているといわれております。
人類が海洋を探索し、海洋に起きている問題を知り解決していくうえで、水中ドローンが果たす役割は非常に重要であると考えます。水中ドローンを適切に利用することで、SDGsの目標を大きく前進させられると考えていおります。今回の体験会では、持続可能な社会の実現を担う、これからを生きる子どもたちに、海洋で起きている様々な問題を知って頂く、とても重要な取り組みだと考えます。​

最新記事