1. HOME
  2. 活動実績
  3. イベント
  4. 【海プロ2021】青森開催レポート

WORKS

当協会の活動実績

イベント

【海プロ2021】青森開催レポート

開催報告

水中ドローンで知る「私たちの海」in青森は、2021年10月9日に平内町在住の小学生、お体の不自由な方向けに、水中ドローンで海の現状を知ってもらい、見つめ直すきっかけ作りとして、開催しました。
このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

開催日時 2021年10月9日(土)
開催場所 青森県平内町土屋淀川地崎
参加者 平内町在中の小学校5、6年生
共催 株式会社大坂組

 

 

主催者レポート

多くの方々の協力、そして何よりも元気な子供たちのお陰で全てが盛り上がりました。特に、パネルディスカッションでは、子供たちにとっては少し難しいKJ法(付箋などの紙に自分の思いついたアイデアを書いていき、それをグループ化していくことで、脳内で思いついたアイデアを言語化していく手法)を取り入れましたが、予想以上に盛り上がり、成果を上げることができました。
また、子供たちの元気・豊かな発想力を引き出すための方法として、スタッフと子供たちの間に大学生を入れたことが成功につながったと感じます。本番前には学生のための「水中ドローンの操作」「パネルディスカッションの進め方等」の事前勉強会も実施しました。
SDGs14については、参加児童6人中5人が「よく分かった」と回答しており、非常に満足しています。
このように、パネルディスカッションをうまく進めることができたのは、午前中に水中ドローンを自分達で操作し、海の中を自分で調査できた結果だと思っています。きっと、子供たちの探究心、想像力のスイッチが水中ドローンのお陰でオンになったからではないでしょうか。
これを契機に、SDGs14の実現に向け、このような取り組みを続けていきたいと思います。

 

開催経緯

平内町は陸奥湾に面しているため、養殖ホタテ水揚げ高日本一の生産量を誇っており、多くの住民が、ホタテに関わる仕事に従事しております。
しかし近年、様々な環境の変化で養殖ホタテが減少し、さらに将来に不安を思う若者がホタテ養殖業の跡を継がなくなってきております。
平内町の子供たちにとって、海とホタテは切っても切れない存在でありますが、今、海がどうなっており、これからどのようにして海と付き合っていけばいいのかを考える機会がほとんどありません。
そこで、平内町教育委員会及び平内町漁協協同組合の方々に今回の事業内容を説明したところ「是非やってほしい」というお言葉をいただきました。
また、ホタテの養殖の管理に水中ドローンを活用したいという漁師もおり、水中ドローンの普及も兼ねて開催の運びとなりました。

 

有識者コメント

陸奥湾に囲まれた平内町は養殖ホタテの水揚げが日本一で、古くから豊かな海の恵みを受けてきました。また、山や森から河川を経て海へ至る自然環境と、そこに育まれる生命や文化は、私たちに様々な恩恵をもたらしてくれます。この豊かな陸奥湾の環境を保全するとともに、水産資源を適切に保護・管理し海の恵みと海に関わる文化を次世代に引き継いでいくことは、私たちに課せられた大切な使命であります。
今回のイベントは、実際にドローンを操縦して海の中を探検することで「海のいま」を知り、そこにある課題を見つけること、そしてその課題を解決する方法を考える内容となっております。
参加した子どもたちは、普段目にしない海中の生き物を発見するたびに海の恵みを「知る」ということと、海底にあるゴミを発見するたびに海の環境を「知る」ということを感じたようです。
この体験をきっかけに陸奥湾の環境や養殖ホタテの在り方など身近な「海」の課題を自分事として感じ、問題意識を深めてもらい、今後の「私たちの海」について具体的な行動をおこすための契機になった体験会でした。

 

体験会参加者の声・水中ドローンで何ができる?

  • 水中ドローンの操作が楽しかった。
  • 水中ドローンのケーブルの手伝いが楽しかった。
  • パネルディスカッションで、話を聞いたり、考えることが楽しかった。
  • SDGs14のことがとてもよくわかった。
  • 水中ドローンで、普段あまり見ないものを見ることができてよかった。
  • どうやって海をきれいに出来るかを考えることができてよかった。
  • 海にはゴミがいっぱいだった。積極的に拾いたいと思った。

 

当日のダイジェストムービー

 
このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

活動実績